鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年6月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ドレミファそら豆祭り(その2) | ブログTOP | 室町・戦国時代の宮城(その4) >>

室町・戦国時代の宮城(その3)

戦国時代末期になると、一族の内紛などから衰退していく大名たちも多くなる。その中で現れたのが伊達政宗である。政宗は県内の武士たちを次々に統治し、大崎氏と葛西氏も事実上の支配下に治めていった。葛西氏や大崎氏は領主としての名目は保っていたものの、正宗は領主たちの上に立つ大名として成長したのである。

 

1590年、豊臣秀吉は小田原攻めに際し、奥州の大名たちにも参戦するよう命令を送った。葛西氏、大崎氏の元にも当然命令は届いたが、両氏はこれに参加しなかった。これには伊達政宗の制止があったせいだという。当時、葛西氏と大崎氏は政宗の支配下にあったため、政宗は大名として参向すべきは自分だけであると考えていた。

 

そのため、両氏の小田原参陣を許さず、政宗のみが小田原へ向かうことになった。しかし、秀吉は政宗の主張を認めず、謀反者として葛西氏、大崎氏の所領を没収してしまった。これが「奥州仕置」である。この奥州仕置により、大崎氏、葛西氏の両氏は終焉を迎えることになったが、新たな大名への反発となり、一揆が勃発へとつながっていった。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年6月22日 11:28 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます