鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年6月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<鎌倉時代の宮城(その3) | ブログTOP | 室町・戦国時代の宮城(その1) >>

ドレミファそら豆祭り(その1)

明日はお母ちゃんが休みを取るので、村田町で開かれる「そら豆祭り」に行ってみようということになりました。例によって、オヤジは、何時に家を出るの!と聞いたところ、朝7時に出ましょうと、お母ちゃんが返事をしました。そうすると、だいたい8時半ごろだな!と大きな声でオヤジは独り言をいっていました。お母ちゃんは珍しく、反論しなかったので、よほどそら豆祭りを楽しみにしているのか?それとも、素直にその通りと思ったのかは窺い知ることはできませんでした。

 

ところが、当日の朝、お母ちゃんは5時に起きて得意の洗濯をすませ、朝食の準備にかかっています。ボクもオヤジも、余計なことを言わずに、ただ今日の天気が崩れないように祈るばかりでした。それでも、予定の出発時刻である7時は過ぎてしましましたが、夏日になるという天気予報を信じて、薄着で出かけました。それはそれで正解だったのですが、あまりにも順調すぎて、お目当ての即売会開催予定時刻9時より40分も早く会場に着いてしまい、炎天下の中で行列に並ぶ羽目になったのです。

 

お祭り会場の道の駅「村田」物産交流センターでは、即売会のほかにもそら豆炭火焼の試食コーナーやそら豆袋詰め放題(1袋500円)などのイベントもあり、大変にぎわっていました。お母ちゃんは、お目当ての箱詰め(Lサイズ4㎏入り)を手に入れようと、じっと暑さに耐えていました。オヤジはというと、試食のそら豆も食べたいのでしょうが、命がけで炎天下にさらされるのはごめんとばかりに、早々と日陰に避難しました。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年6月13日 10:05 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます