鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年6月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<鎌倉時代の宮城(その1) | ブログTOP | 鎌倉時代の宮城(その2) >>

引取屋さんだけの罪ではない

いま、日本各地でワンちゃんやネコちゃんをめぐるトラブルが起きているようです。トラブルの原因は、お世話ができないのに大量に飼育している、飼い主が公園などに遺棄する、などによるもののようですが、こうした行為は昔からありました。国がこうした住民の苦情にこたえる形で動物愛護法を改正し、飼育放棄や殺処分をより厳しく取り締まることなりました。飼い主が高齢になりペットを飼い続けることができなくなったという例も多くなっています。

 

そこで登場したのが「引取屋」です。しかし、引取屋さんはペットを引き取ったとしても、もともと飼育に適した施設を持っているわけでもないので、結局は山奥など、人目につかない場所に遺棄するか、あるいは劣悪な環境の中におき、命が尽きるのを待つといった対応しかないのが現状です。ペットが可愛いので飼育したいというのも本音ですし、高齢になって飼育し続けられなくなったという実情も理解できます。しかし、いずれも、ワンちゃんやネコちゃんの責任ではありません。

 

これで動物愛護と言えるのでしょうか。わが家では、お母ちゃんもオヤジも、そしてもちろんボクも顔を見合わせて泣いています。人間のエゴに端を発したトラブルを「引取屋」だけに擦りつけていては埒があきません。法律で処罰するだけでは、別の「必要悪」が登場するだけで、抜本的な解決にはならないことを知りながら、「そういうことはいけません」としかりつけたところで、犯罪は減少する筈かありません。抜本的な解決策は、そう簡単にはみつからないかも知れませんが、もう少し知恵を出すことはできそうです。


 

 

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年6月 6日 09:58 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます