鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2014年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<病は気から | ブログTOP | 太古天泉 松島温泉 >>

竹鶏ファームの「竹鶏物語」

宮城県の蔵王山麓の竹を使って育てた鶏から生まれた卵は「竹鶏物語」と名付けられました。品質が優れているため、平成13年度に宮城県農業コンクール農業賞、平成14年度には第51回全国農業優秀賞を受賞しています。東日本大震災では、家屋は被害を受けましたが、電気が復活した翌日の3月16日から営業を再開し、昨年の3月1日から、竹鶏物語を使った「たまごと」ブランド第一弾「カスタード・フォンデュ」を販売開始しました。

竹炭を活用して生まれた「竹鶏物語」は、コクがありながら、さらりとした後味で、専門の研究所の調査でも、味わいが濃厚で,脂質が少なくカロリーも低いことが証明されています。美味しさにこだわる人、健康に気を使っている人には是非お勧めの卵です。この美味しさの理由は、鶏が食べるえさにあります。宮城蔵王山麓の竹を自社の釜で竹炭にして粉砕したものや、自社農場内の畑で栽培したかぼちゃ、柿の種を指定配合飼料に混ぜている。

飲み水は、ミネラルが豊富な地下水を、竹炭を敷き詰めた浄水専用のタンクに通して与えているそうです。さらに鶏舎内の空気も、竹炭で脱臭し、湿度を調整しているとのこと。竹炭を利用するようになったきっかけは、鶏舎内の匂いを抑えるためでした。購入した人から、「一層おいしくなったね」と言われるようになり、かねてから考えていたブランド化に踏み切ったのだという。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2014年4月 2日 10:49 | カテゴリ: 美味しいもの情報