鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2014年4月   >
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ウグイスの都合 | ブログTOP | ホッキめし >>

復興に向かう人々

気仙沼の斉吉商店は、「金のさんま」で知られていますが、震災前は、船主や乗組員の世話をする廻船問屋も営んでしました。船の給油や食料などの仕込みはもちろん、出港の準備を全てお世話する船首代行業で、自宅に招いて食事を振る舞ったり、休憩の場を提供するのが日常でした。そんな斉吉商店が「みんなの集まる場」を再現した店が「ばっばの台所」です。

提供されるメニューは、斉藤和枝さんの母・貞子さんの心づくしの料理で、旬の魚を載せた海鮮丼や気仙沼の郷土料理が中心です。例えば、ハクサイの古漬けと魚のアラ、酒かすを煮た「あざら」やサンマのうの花漬けなどで、まさに「ばっば」の知恵が満載の地元の味です。大勢で食卓を囲めば、まるで大家族のお昼時に招かれたようなにぎやかさです。

また、「気仙沼魚の駅」にも、地元の人たちの熱い思いが溢れています。被災した仲卸をはじめ9社が共同し、震災の年にいち早く、自力でオープンさせました。駅長を務める小野寺勉さんも、かつては仲卸が中心でしたが、「お見舞いをいただいたお返しに気仙沼の魚を贈りたい」という地元の人々の声に奮起し、小売りに力を入れ始めました。魚の美味しさとともに街の元気を、直接伝えられることに気づいたからだそうです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2014年4月23日 11:23 | カテゴリ: みやぎの見所