鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2012年1月   >
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<乾坤一(けんこんいち) | ブログTOP | ムサシからのエ―ル >>

イカの切り込み

イカの切り込みとは塩辛のことで、宮城県でも藩政時代から食べられていました。その時代には「ひしお」とか「切り込み」と呼んでいたそうですが、主に魚や貝の内臓を原料にしていました。当時は内臓のほかに魚卵や魚肉も混ぜ、調味料に麹、酢、酒も用いていましたが、今日では、イカ、イカのふ、塩、唐辛子などを用いるのが定番のようです。

スルメイカは、北海道や三陸で冬期に生まれ、小型の甲殻類を食べながら南下し、後半は、ハダカイワシやマイワシなどを食べ三陸沖で捕獲されます。この季節、イカ釣り船の漁火(いさりび)の光景は最盛期の風物詩となっています。家庭で作る塩辛は、皮をむかないで、胴、足、ヒレまで全部使うので一本づくりと呼んでいました。

塩味が早くなじむように、味噌や酒粕を入れることもあります。その他に皮をむいて胴肉だけを使ったもの、ふを入れない「白づくり」もありますが、これは最近になってからのことです。イカのほかにカツオの内臓やアワビの肝も塩辛にします。昔はカツオの内臓は加工場から譲り受け、アワビは中身だけを出荷していたので、肝は簡単に手に入りました。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2012年1月13日 10:44 | カテゴリ: 美味しいもの情報