鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年10月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ワンちゃん達の知性 | ブログTOP | 石巻の「金華寿司」 >>

桂葉清水(かつらはしみず)

古くから「高清水の七清水」といわれた湧き水の代表的なものがこの高台に湧く「桂葉清水」です。この清水は町章にもデザインされ町のシンボル的存在です。発見当時から、いかなる干ばつにも枯渇したことがなく水田を潤してきましたが、最近はまわりの環境も変わったためか、湧き水の量も当時と比べると激減しているようです。

日本の名水百選にも選ばれているこの「桂葉清水」は、直径1m、深さ120cmの井筒で囲われ、傍らに大きな桂の木がそびえています。明治時代には消防団がポンプで30分間水を吸い上げても干せなかったといわれていますが、現在の湧水量は毎分わずか51?で、石囲いが満たされるまでには3時間半もかかるほどになってしまったということです。

このように、今では湧水量が減少したこともあり、貴重な天然資源となった「桂葉清水」は、地元町民の手により保全活動に取り組まれています。井筒の脇には「水琴窟(すいきんくつ)」があり、水源の光景や水の味を楽しむ一方、「水の音」も楽しむことができます。「桂葉清水」は、地元の人々からは、「かつらっぱ」の愛称で親しまれている名水です。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年10月13日 11:54 | カテゴリ: みやぎの見所