鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年10月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<仙台白菜の漬物 | ブログTOP | 桂葉清水(かつらはしみず) >>

ワンちゃん達の知性

テレビなどで放送される番組で、動物の知性に関することが話題になると、決まって上位にランクされるのがチンパンジーやゴリラでなどである。ワンちゃん達の知性が優れていることを証明するだけの知識はあいにく持ち合わせていないが、「知性」なるものの定義が一定していない以上、片手落ちな評価であるように思います。

「知性」といえば数を数えるとか、困難な問題を解決するために知恵を働かせることをいうのでしょうが、それは人間サイドが勝手に作った定義であり、本来の「知性」とは多分に情緒的な要素も含んでいるような気がします。そうした定義域で考えると、ワンちゃんやネコちゃんも、かなり評価が高くなるような気がします。

「知性」とは「知恵」の発達程度をいうのでしょうが、問題を解決する能力だけが「知性」ではなく、人に対する接し方や愛情表現なども能力の一種であり、そのひたむきな表現力も「知性」の一種として評価しても良いのでないでしょうか。人の心を読み、人間の身勝手も丸ごと受け入れる心の広さは、「能力=知性」と解釈したいのですが偏見でしょうか?

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年10月11日 20:59 | カテゴリ: わが家のムサシ