鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2022年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<SANNPO 古道具店(青葉区川平) | ブログTOP | 勤勉な主婦の勤め >>

骨董・古美術 大坂や(青葉区一番町)

繁華街、サンモール一番町内の「いろは横丁」。重い格子戸の奥は、古い和食器などを中心に、時の流れが磨き上げた品々が、麗しい小宇宙を作っていた。「伊万里焼や九谷焼、漆器は輪島塗や京塗が多いかな。年代は若くて大正、古くは江戸期。1点だけ室町の古設楽もあります。まずは見て触れて、感じてみてください」と、大坂英之店主。柔らかい質感、優しいフォルム、手筆に映る花鳥風月の心......。西洋のガラス器などもある。限られた空間ながら、それぞれ気品があるせいか、静かな調和を見せる。 

「家の棚に飾るもよし、食卓で普段使うもよし。日常が少しだけ楽しくなりますよ」。大坂さんは1983年からファッションブティックオーナーを務めていた。「仕入れついでに好きな骨董を集め、店に飾っていました」。その後、服飾業界の改変を見届けて業態替え。古美術・古道具専門で二十数年経つという。これまでの履歴を伺い、なるほど内装・インテリアや商品レイアウトまで、全てがお洒落な理由が納得できた。「うちの場合、古くても状態がいいもの、汚れのないきれいなものにこだわっています」。 

古伊万里の小鉢、ボヘミアンの水差し......説明を受け値段を聞くうちに、あれ?求めやすい!? 「相場はあっても私は私、独自の値段。薄利多売でやってきました」。関西のブレーンに頼むなど、仕入れコストを抑え、良品を極力リーズナブルに届けたいとのことだ。大阪との関係を聞くと、「大坂家は石巻で江戸時代から続く家柄です。境港に通う廻船問屋、燃料屋もやりました」。地元の名士として大阪・住吉大社に常夜灯を寄贈した記録も残る。「もっと前のルーツは関西かもしれません」。品選びに迷ったら相談を。大坂さんのセンスが、買い手に"映える"道具を提案してくれる。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2022年7月29日 16:43 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます