鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2019年9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<女流歌人 原阿佐緒(その3) | ブログTOP | オヤジの消費増税対策 >>

女流歌人 原阿佐緒(その4)

阿佐緒は翻意させようとしたが叶わず、帝国大学教授であり、「アララギ」の重鎮である石原を堕落させた女として「アララギ」を破門された。スキャンダルの渦中、第三歌集『死をみつめて』が出版される。世間の注目を浴びて売り上げは伸びたが、「際物」として激しい批判に晒された。「家毎にすももは咲くみちのくの春べをこもり病みてひきしも」「朝の日のいまだもささぬ山かげの小田の畔には霜しろく見ゆ」『死をみつめて』。 

恋ばかりが注目される阿佐緒だが、意外にも子どもたちに向ける視線は優しく、多くの歌を詠んでいる。折々の事情で離れて暮らすことが多かった分、「平凡な日常の中の一つひとつの出来事が美しい一枚の絵のように阿佐緒の心に残り続けた」(『第42号原阿佐緒記念館だより』)という。「馬を見に行かなとせがむ児を抱き朝春寒むに霜をふみてし」。しかし、千葉の保田町(現在鋸南町)で石原と暮らす間、子供たちに菓子を送る金すら阿佐緒の自由にはならなかった。 

「吾の児に菓子を送りてと友にたのむ手紙かきつつわが泣きにけり」『うす雲』。昭和3年(1928年)9月、阿佐緒は石原に無断で着のみ着のまま「白壁の家」に帰り、新聞各紙は一斉に愛の破局を報じた。翌月、第4歌集『うす雲』を出版。阿佐緒の心はどうしようもなく疲れ果てていた。「曇り風寒けく吹きて大鴉なきつつとまる揺るる梢に」「汐風の吹きなびけたらむ磯山の松の梢みなかたむきて居り」『うす雲』。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2019年9月20日 14:22 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます