鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2018年6月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<往復びんた | ブログTOP | 蔵王の伏流水で醸す極上の日本酒 >>

やまもとファームみらい野

山元町の東部地区は、東日本大震災の津波で甚大な被害に遭いました。被災した多くの農家は、復旧を断念。町として約500haの土地を整備する計画があり、そのうち350haをの農地として活用する方針となりました。「やまもとファームみらい野」は、その趣旨にのっとり、地域の農業の復興を目的として、2015年7月に設立されました。農地として1120Haの活用が期待されており、現在は80haを引き受けています。さらに来年には110haにまで達する見込みです。 

露地栽培を主としてスタートした会社ですが、この周囲は大雨が降ると冠水しやすく、農作物に影響が出てしまいます。経営を安定させるために、昨年の3月からトマトの施設栽培を始めました。当初はGAPの取得は予定していなかったとのこと。そかそ、設立時点からJAの支援を得ている関係で、GAPの認定を受ける話が浮上。国が推進していることもあり、将来的に、販売するうえで必要になると予測して、認証取得に向けて取り組んだそうです。 

やまもとファームみらい野の代表取締役 島田孝雄さんは「GAP取得は、会社として決め事を明確にし、作業する一人ひとりが規範を認識していくことで、可能となりました。消費者の皆さんに、安全な環境で栽培されていることを知っていただきたいですね」と微笑まれました。また、「この被災農地を活用し、会社を継続していくために、今後も努力していきたいです」と力強く抱負を語られています。コンピュータで環境制御された66haのハウス内では、養液栽培により育てられたトマトが赤く色づいていました。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2018年6月20日 18:08 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます