松島湾のカキ
海の恵みカキは、「焼き」「蒸し」「汁もの」「鍋料理」などでお馴染みですが、実は地域ごとに形状や味わいが異なります。松島湾、石巻湾、志津川湾、気仙沼湾などで養殖されたカキは、"水産王国"宮城の特産物の1つです。冬はカキ料理を提供する飲食店が増え、沿岸地域を中心に焼きカキが食べ放題の施設が賑わいを見せる。宮城のカキの特徴をその道のプロに伺うと、なかなか興味深い。「宮城県産カキ」でくくられることが多いが、養殖される環境で形状や味は異なる。
養殖方法も地域に合わせて変えている。宮城県水産振興課によると、松島をはじめ水深の浅い場所では「簡易垂下式」、外洋に面した石巻湾や志津川湾などでは「はえ縄垂下式」、波穏やかで水深の深い気仙沼湾などでは「いかだ垂下式」を多く用い、実入りが良く、おいしさを引き出している。東松島市のカキ販売業者「和がき」では、松島湾で採苗した種カキを県内外の提携生産者に出荷して産地から仕入れ、年間を通して飲食店などにカキを下ろしている。
各地のカキを知り、カキ生産者でもある代表の阿部年巳さんは「カキの味は海の味。潮の流れや水温、近くにある川も影響します。貝柱が大きいほど甘みは強いです」と説明する。「和がき」を中心に扱う東松島市鳴瀬産カキは、殻はそれほど大きくないが実入りはいい。「ふっくらと丸みがある身は甘みと塩気のバランスが抜群」と阿部さん。牡鹿半島周辺で育ったカキは「細長い形状で海の味が濃い」、女川産カキは「うまみとこくがしっかり」など、細かく地域に注目してカキを食べ比べするのも面白い。そのまま生の他、蒸したり焼いたりしてもおいしい。かき汁やかき鍋も絶品です。