鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<奈良・平安時代の宮城(その1) | ブログTOP | 新緑に映える藤の花 >>

奈良・平安時代の宮城(その2)

当時の東北地方は、現在の涌谷町で日本初の黄金が算出されたことや、良馬の産地、北部との交易地として魅力的な地であり、中央政府はぜひとも支配下に治めたいと考えていた。海岸部に桃生城、内陸部に伊治城(これはりじょう)、出羽国内部に雄勝城(おがちじよう)を造り、宮城県北部から岩手県へと着実に支配の拡大を進めていったが、一方では、政府の強引な支配への反発を感じていた蝦夷との対立がどんどん深まっていく。

 

中央政府と蝦夷の激しく、長い争いは「東北38年戦争」と呼ばれている。8世紀後半、朝廷の役人殺害など蝦夷による反乱が相次いだ。中でも伊治公砦麻呂(これはりのきみあざまろ)は、郡司として朝廷に協力する役人だったが、蝦夷に対する朝廷の差別的な態度に反旗を翻した一人だった。780年、砦麻呂は按察使(あぜら)紀広純(きのひろずみ)の命を奪った。その数日後、多賀城が蝦夷により放火され、焼き尽くされるという事件が起こる。

 

砦麻呂の事件に大きな衝撃を受けた朝廷は兵を派遣し、討伐を試みたが、蝦夷の強い反発に苦戦が続いていた。なお、伊治公砦麻呂の「伊治」は栗原の地名の由来である。かつては「いじ」とされていたが、近年の研究により、「伊治」を「此治」と記す資料などから、「コレハリ」と読むと考えられるようになった。伊治城があった地には767年に栗原郡が置かれた。これは「コレハリ」が転じて「クリハラ」となったことを示すものである。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年5月20日 10:23 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます