鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2014年2月   >
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<200年前に世界一周した宮城県人(その4) | ブログTOP | 200年前に世界一周した宮城県人(その5) >>

ビックなおにぎり

ビッグなおにぎりといっても、外見の大きさはいつもと変わりありません。ビックというのは中身の具のことです。健康のことを考えて、オヤジの昼食は、普通よりやや小さめのおにぎりにすることが多く、その時は大抵その中には梅干が入っています。しかし、今日のはシャケ1切れが丸ごと入っているというビックなもので、オヤジも思わず苦笑してしましました。

しかし、あんな小さなおにぎりの中に、どうやってこんな大きなシャケを閉じ込めたのか、その技術の高さにオヤジもボクも感心してしまいました。よく観察してみると、おにぎりの三角形を活用して、三分の二ほどを横に広げ、残りの三分の一を二つに分けて上と下に配置していました。それでご飯がクレープのように薄くなり、中にシャケが納まったというわけです。

オヤジは、中にシャケが入っていると気付いたときから、シャケの大きさが予感できたそうです。というのは、昨日の夕食で大幅にシャケが余ったので、もしかしたらという一抹の不安があったのでしょう。自分で捨てるのはもったいないので、他人に捨てさせるというお母ちゃん的合理主義の現れです。オヤジは、その思惑どおりに、シャケの大部分を泣きながら捨てていました。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2014年2月10日 17:29 | カテゴリ: わが家のムサシ