鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2013年8月   >
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ご機嫌なムサシ | ブログTOP | 南三陸町のグルメ >>

油麩うどん

油麩といえば、登米市の油麩丼が有名になりましたが、うどんは正月やお盆のごちそうで、来客をもてなす料理でした。昔は手打ちうどん(切り麦)でしたから、それを作る主婦にとっては大仕事でした。やがて各地に製麺所ができ、委託加工ができるようになりました。うどんを正月やお盆に食べる地方が多かったようで、ある種の縁起物でもあったようです。

今でも年越しそばなどにその伝統が受け継がれているように、「細く長く生きる」「邪霊が滑って入ってこれない」など、とろろめしと同様の縁起をかついでいたからなのでしょう。お盆の食事は精進料理ですから、豆腐や油揚げが主役でしたが、明治時代に登米市登米町地区で油麩が考案され、お盆には必ず食べるようになり、現在もその習慣は残っています。

麩を手でつくっていた時代は、水で練った小麦粉を足で踏み、さらにでんぷんを水で洗流し、主原料となるグルテンを作りました。これを棒状に伸ばして油で揚げる作業は、暑いさなかでは重労働でした。油麩は、主にうどんや味噌汁、夏野菜とともに煮物にしました。油揚を乗せたうどんはきつねうどんですが、油麩が入ったうどんはまた別の趣があります。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2013年8月 7日 11:57 | カテゴリ: 美味しいもの情報