鹿ヶ城公園(ししがじょうこうえん)
登米市迫町の鹿ヶ城は佐沼城ともよじれています。築城当初の記録が不明でよくわからないとされているようですが、平泉藤原氏の家臣照井太郎高直が築いたという説もあります。中世には大崎氏家臣の石川氏が城主となりますが、戦国時代末期、周辺を支配していた大崎氏、葛西氏の両氏が豊臣秀吉の小田原攻めに参陣しなかったため奥州仕置きによって改易されました。
大崎氏没落後、代わって支配した木村氏は5千石から30万石へ大幅に加増され、古川上に入場しますが、葛西大崎一揆が起きます。これを鎮圧したのが蒲生氏郷、伊達政宗でした。この時鹿ヶ城に立て籠った一揆勢2500人が皆殺しにされたという悲劇がありました。それ以来、この周辺は伊達家の支配となり、伊達家の家臣である津田景康が入りました。
最終的には亘理倫篤が入り明治維新まで支配してきました。鹿ヶ城は平山城で高さはあまりありませんが、迫川、酉の堂沼、鯛沼などが外堀として本丸を囲むように深い内堀が配されています。現在も内堀の一部がコンクリートによって固められていますが、本丸の土塁などの遺構を見ることができます。ここは桜の名所としても有名ですが、近くには、維新後に亘理隆胤公が住んだ邸宅が保存されています。