鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2011年7月   >
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<義捐金の行方 | ブログTOP | 最近感じた理不尽なこと(その2) >>

やっと来たカツオ

待望の初ガツオ気仙沼魚市場に水揚げされました。初ガツオといえば、「青葉」「ホトトギス」がにあう魚として知られていますが、今年は例の大震災の影響もあり、6月の28日になってようやく顔を見せました。全国屈指のカツオ水揚げ港の気仙沼では、大震災後はじめての水揚げに、漁業関係者ばかりではなく復興の手ごたえを感じたようです。

カツオは広い海域を移動する回遊魚で、日本にくるカツオは、はるか遠く南の海で産卵し、水温が上昇する春の訪れとともに黒潮に乗って北上をはじめ、関東には初夏、三陸沖には夏から秋にかけてやってきます。そして、北海道の南まで北上したカツオは、9月から10月にかけて再び南の海へと戻っていきます。これが戻りガツオというわけです。

自然の摂理は一見複雑ですが正確です。海水温が上昇することで大量に発生するプランクトンを求めて、まずイワシが北上してきます。それを追いかけてイカが北上し、イワシやイカなどを追いかけてカツオなどの大型魚がやってくるという仕組みです。季節感のあるカツオに特別に旬を感じているからこそ、ようやくという思いが強いのでしょう。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2011年7月22日 18:26 | カテゴリ: 美味しいもの情報