鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2010年9月   >
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<夏の浦戸諸島「寒風沢島・朴島」 | ブログTOP | ムサシのあご髭 >>

ホヤの酢の物

またまたホヤの話で恐縮ですが、今年のような酷暑にはぴったりのたべものであるため、再登場させることにしました。ホヤは平安の昔から食べられていたという記録があり、種類も多いのですが、宮城県産はマボヤと呼ばれるものです。6月から8月が旬で、グリコーゲンの含有量が冬季の8倍もあり、甘み、旨味が最高だといわれています。

養殖生産は明治時代終期には始まっていたようですが、その後養殖技術の改良が重ねられ、昭和初期から養殖業として確立されるようになりました。養殖ホヤは、採苗してから3年目から4年目(3年コ、4年コ)のものを5月から8月にかけて出荷します。円形のものが肉も厚く身が充実していて、新鮮なものほど独特な香りと若干の苦味があります。

食べなれない人にとっては、ちょっととっつきにくい面もあるかもしれませんが、一旦すきになると熱烈なフアンになってしまう人も多いようです。この風味のもとは、ホヤ特有の不飽和アルコールやアミノ酸類によるもので、食べた後に水を飲むと口の中が甘くなります。ビールなどでも同じ感じがするため、酒の肴としても珍重されています。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2010年9月 3日 21:35 | カテゴリ: 美味しいもの情報