鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2022年6月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<日本は本当に人に優しい国なのか? | ブログTOP | Antiques Occi(2)(富谷市富谷) >>

Antiques Occi(1)(富谷市富谷)

国道4号線から駐車場に入った奥、イギリス国旗が目印の大型店だ。エントランス周りから多くの古い道具が並び、オールドヨーロッパの郷愁が漂う。風格ある扉を開けると、大小のアンティークアイテムが視界いっぱいに飛び込んできた。天井から吊るされたランプ、テーブル、キャビネット、陶磁器、置物......。オブジェクトのように壁に取り付けられた椅子も、見事に店の空気に溶け込んでいる。「お客様と古い道具の出会いがより楽しくなればと、あえて整然とせず、ユニークな展示を工夫しました」。2014年にオープンしたこの店、ヴィクトリア時代でも1860~70年代以降の貴族層、1900年代の一般庶民が使用していた生活道具全般を扱う。 

小さな銀食器なども数えれば、総数は軽く1万点を超える。「私自身が好きなので、買い付けているとつい多くなってしまう(笑)。でもどれも、普通の生活の中で使ってほしいものばかりです」。子どもの頃から道具やインテリアに興味があったという菊地さん。高校時代には倉庫から祖父の古い愛用品を持ち出し、部屋にコーディネートしてご満悦だったとか。中ほどに、豪華なステンドグラスの扉を発見。上部にアーチ状の明り取りも付くもので、ここまで大きな家具は、他にはないかもしれませんね」。1800年代後期、宮殿のような建物で、庭に出るための扉として使われたらしい。古い洋画の美しいシーンが甦る。 

近くに置いてある見慣れない大型家具が、教会で使われていた説教台と聞いてまた驚いた。敬虔な牧師さん、着飾った紳士淑女たち......、ふとタイムトンネルをさまよう気分だ。「どれも昔の職人さんがつくり、昔の英国人が使っていたもの。そのストーリー性にも高揚します。大事に受け継いでいきたいですよね」。菊池さんによれば、欧米では古い建物を活用し、受け継いだ物と新しいものを自由な発想で使い続けるという。コロナ禍で控えているが、通常は年2回、イギリスに買い付けに出向く。「競馬場が会場となるアンティークフェアは、朝の暗いうちから行列ができます」。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2022年6月24日 11:07 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます