鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2022年3月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<太田興八郎商店(2)(塩竃市) | ブログTOP | この時期、思い出される和歌・短歌 >>

太田興八郎商店(3)(塩竃市)

その一瞬の鮮やかさは、丹精込めてきた醸造家だけが知り得る、諸味からの贈り物なのだ。うれしいことに、木桶の仕込み諸味の搾りたて、「生揚げ」醤油と、諸味そのものを、ほんの少しずつ味見させていただいた。生揚げは香りや味が主張せず、しかも深くやわらかく口の中で広がる。一方の諸味は、塩味も香りも強いが、確かなコクと旨みが際立つ。大豆・小麦・塩だけなのに、こんなに複雑で奥行きのある味になる。これぞ醸造の醍醐味です」と頷く。加熱していない「生揚げ」醤油の流通は難しいが、太田さんは動き始めていた。 

塩竃の仲卸市場に持ち出し、新鮮な魚の刺身を付けて食べるイベントを行い、手ごたえを得たそうだ。「ほかにも塩竃には、美味しいものが沢山あります。ぜひ美食の町、塩竃に足を運んでいただきたいのです」。先祖や塩釜、そして醸造へ懸ける想いが人一倍強くうかがえる太田さん。ところがその実、塩竈とのつきあいは25年前に婿養子として入って以来、まだ歴史は浅いという。伝来の家訓などはないかと尋ねてみた。「造りでは直接言われないけれど、一緒に作業して教わったりしました。手を抜かず丁寧に、そして質素倹約」。 

「義父も義母も、前の世代の様子をたくさん話してくれます」。歴代当主のこと、舟運時代の繁盛ぶり、祖父母が作った庭等々。「私はあったこともなく、体験もしていないのに、とても郷愁を覚えますね」。大田さんオリジナルのヒット作をもう一つ紹介しよう。2012年から販売して大人気の「仙台味噌ジェラート」。仙台味噌ならではの香ばしさがクリーミーなアイスと溶け合い、絶妙な味わいだ。「しおがまさま詣でのついでに、ぜひお立ち寄りください」。大田屋に継がれた"才"は、塩竈の魅力をさらに発信するべく、思い巡らせているようだった。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2022年3月25日 14:24 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます