鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2015年11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<レストラン ほわいとらでぃしゅ | ブログTOP | 閖上の「赤貝」 >>

ひいきの引き倒し

マイナンバー制度は、国民一人ひとりに固有の番号をつけ、いざというとき迅速かつ適切にサービスを提供するというありがたい制度のようです。しかし、どんなにメリットのあるシステムでも、かならずデメリットを覚悟しなければならない。その最たるものが「マイナンバー」なるものの管理です。通常私たちは大事なものを管理しようとする場合、金庫を購入して大事なものをこの中に保管します。そのとき重要なのがカギの管理です。 

金庫の中身が重要であればあるほど、金庫の構造を何重にも厳重にするので、そのカギの数も増やさざるを得なくなります。この時、カギを分散させて管理しようと思えば、肝心の時にカギの保管場所を忘れてしまうという危険性があります。一括して管理したり、自分で持ち歩いたりすれば、盗難や紛失の心配にさらされます。信頼できる人に預かってもらうという手もあるでしょうか、これもやはり心配の種になる可能性を否定できません。 

思案の挙句、カギを保管する金庫を用意する羽目になっては、この連鎖は「モグラ叩き」の比ではない気がします。カギの保管場所を紙に書いておくという手も考えられますが、今度はその紙をどう管理するかという問題が残ります。このように考えると、最もクオリティの高いサービスを提供しようとしている国の親心が、かえって庶民を心理的に追い詰めてしまう虞はないのでしょうか。この問いかけにはさすがのムサシも唸りっぱなしです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2015年11月16日 11:11 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます