鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2015年11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<奥新川の紅葉 | ブログTOP | 青葉神社の紅葉 >>

ムサシの解説

先日、あるテレビ番組で、介助犬として活躍するワンちゃんのことが取り上げられていました。警察犬は、7種類のワンちゃんに限られているそうですが、介助犬は、種類や大きさは関係なく、好奇心旺盛で優秀な能力があればどんなワンちゃんでも活躍できるのだそうです。ただし、介助犬には向いていないワンちゃんがいるという専門家の解説もありました。それは、大きな音に驚くワンちゃんだということでした。

そういえば、わが家のムサシは、花火の音や神輿の巡行につきものの鉦と太鼓の音をはじめて聞いたときには、過敏に反応したことを覚えています。しかし、一度経験した後は、相当ひどい雷が鳴っても、特に驚くことはなくなりました。そんなムサシは介助犬には向かないのだろうかと疑問に思い、ムサシにそのことを聞いてみました。するとムサシは、「何をいまさら」とでも言いたそうな表情を浮かべながらも、一応コメントしてくれました。 

僕たちに限らず、誰でも最初は自分が置かれている環境がどんなものかを、経験を通じて学習しながら先輩たちの真似をすることから始める。そして、自分なりの対処の仕方を覚え、これを一つのモデルとして記憶しストックする。さらに経験を重ねることによって不動のものにしていく。したがって、最初に大きな音を聞いたとき、何の反応も示さないのは、肝が据わっているからではなく、単に鈍感なだけなのではないでしょうか。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2015年11月 9日 15:36 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます