鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2015年10月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<メバチマグロ | ブログTOP | 割り切れないマイナンバー制度 >>

栗駒山の紅葉

9月下旬ころから色づき始めた栗駒山は、いま紅葉の見ごろを迎えています。この山の特徴は、もみじやナナカマドなど、赤く色づく樹木が多いことです。そして寒暖差が大きいことも、その赤みを鮮烈なものにしています。その迫力ある色調に魅せられ、何度も訪れる人も多いようです。平成20年の岩手・宮城内陸地震で大きな被害を受け、閉鎖されていた2つの上級者向け登山コースも復活し、今は6つのコースが楽しめるようになっています。 

初心者は「いわかがみ平」で車を降りて、中央コースにトライするのがお勧めだそうです。スニーカーで気軽にトレッキングできますが、山は急に霧が出たり、気温が下がったりするので、防寒対策をしっかりしておくことが大事です。ちなみに、仙台と「いわかがみ平」の気温差は約5度が目安だそうです。コースの半分くらい歩けば、360度のパノラマが広がる場所に着きます。10月の土日・祝日は渋滞緩和のため、栗駒耕英地区から「いわかがみ平」まで無料のシャトルバスが運行されています。 

景色を楽しんだ後は、周辺の温泉で疲れを癒すのもいいでしょう。「ハイルザーム栗駒」を中心とした5店舗が提供するオリジナルの岩魚丼は、今話題のメニューです。岩手・宮城内陸地震ばかりではなく、平成23年の東日本大震災にも遭いながらも、変わらない栗駒山の美しさと、地域の人々の強い心を感じることでしょう。復興にご当地メニューとして登場した「栗駒耕英岩魚丼」は、日本ではじめてイワナの養殖に成功した、この地区ならではのオリジナルなものです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2015年10月16日 14:19 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます