鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2015年10月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<人間は本当に寛大なのでしょうか? | ブログTOP | いにしえの歌枕 多賀城(その2) >>

いにしえの歌枕 多賀城(その1)

多賀城は神亀元年(724年)に陸奥の国府及び鎮守府として置かれ、約200年もの間、東北地方の政治・軍事の中心でした。奈良・平安の昔、都から多賀城に赴任した人々が、周辺の美しい自然を歌に詠んだことから、多賀城は都人たちのあこがれを集め、広く親しまれていました。この時代の和歌に詠まれ全国的に知られた名所は「歌枕」と呼ばれ、多賀城周辺は歌枕の多いことで知られています。 

多賀城碑(壺碑)を詠んだものとして、山家集に納められている西行法師の「むつのくのおくゆかしくそおもほゆる つほのいしふみそとのはまかせ」が知られています。「多賀城碑」は「壺碑(つぼのいしぶみ)」とも呼ばれ、日本三古碑の一つに数えられています。この碑には、京や蝦夷国、常陸国、下野国、謎の靺鞨国から多賀城までの距離、多賀城の創建、修造などが141文字で刻まれています。 

また、能因法師が野田の玉川で読んだ「ゆふさればしほ風こして みちのくののだの玉河千鳥なくなり」が新古今集にあります。ここは、全国にある「六玉川」の一つであり、千年ほど前は、このあたりまで海の潮が満ち干して、月見にはこのうえない場所だったと考えられています。塩竈市との境を流れる小川ですが、現在は、「水・緑景観モデル事業」として改修整備が行われ、市民の憩いの場となっています。『多賀城碑(壺碑)9/23参照』

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2015年10月 7日 11:34 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます