鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2022年4月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<和かふぇ もののね(太白区中田) | ブログTOP | 仙臺菓寮 梵天○ 宮町店(青葉区宮町) >>

仙臺だんご いち福(若林区若林)

朝9時に開店して、早い時には11時半に全ての商品が売り切れてしまうという人気のだんご屋。広報を担う岩間隆司さんは「寿司職人だった父が、母と始めたんです。パン屋に勤めていた姉も一緒につくるようになり、父が体調を崩した後は、兄と私が店で働くようになりました」と話す。だんごの一番のこだわりは、生地。毎朝、宮城県産のササニシキをせいろで蒸して、ついている。 

ササニシキは、寿司屋のときから使っている米。「父は寿司職人だったため、米の扱いにこだわっていました」と隆司さん。その成果が、だんごのつやとコシ、歯切れの良さを生み出す。糖分がだんごに沁みこむと固くなってしまうので、注文を受けてから餡をのせる。その後、3時間以内、もしくはできるだけ早く食べるのがおすすめ。 

餡もおいしいが、生地がとにかく素晴らしいのだ。今年の1月からは完全予約制の「福箱」の販売がスタートした。箱の中を9つに仕切り、14種類もの商品を小ぶりにして詰めている。定番の商品はお父様の時代からつなげてきた味で、季節商品は時代の声に合わせて新しく生み出したもの。どれも甘さが控え目なので、次から次へと手が伸びる。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2022年4月18日 12:15 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます