鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2020年3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<峠の湯 追分温泉 | ブログTOP | 9年目の憂鬱 >>

峩々温泉

蔵王国定公園の標高850mに位置する峩々温泉は、明治時代から湯治湯として人々に親しまれてきた。蔵王エコーラインから道をそれて深い谷に下りていくと、屋根の重なりが印象的な峩々温泉に着く。玄関に入ると広々とした談話室だ。木の床に様々なタイプの椅子とテーブルが置かれ、畳スペースも。冬は大きな薪ストーブに火が入り、暖かだ。揺らめく炎は見ていて飽きない。 

気に入ったコーナーを見つけたら、ゆったりと流れる時間を過ごせそうだ。浴室は内湯の大浴場と続く露天風呂、混浴露天風呂(冬季閉鎖)、貸切露天風呂がある。内湯では昔からの習慣であるかけ湯を試してみよう。熱い湯の浴槽のそばに横になり、手桶で湯をすくい胃腸の部分に何度もかけていると、じんわり温まってくる。露天風呂は目の前で流れる濁流と対岸のごつごつした岩肌を眺めながら、体を伸ばしてゆっくり浸りたい。 

食事は蔵王高原野菜や三陸の海からの魚介類などを使って工夫を凝らした季節感豊かな料理を提供している。冬はふろふき大根が美味。また系列のレストラン・ベルツで手作りしているハムやソーセージも国際コンクールで受賞した折り紙つきだ。若女将の竹内美咲さんは、忙しく回る「観光旅行」から少し視点を変えて、療養や休養でリフレッシュする「滞在」もいいのでは、と提案する。宿の周りにあるのは自然の恵み。温泉三昧の日々を過ごして心身の健康を取り戻しに行きたい宿である。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2020年3月13日 10:20 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます