鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2021年12月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<民話の里 ふるさと おとぎ苑 てうちそば処(村田町小泉) | ブログTOP | オヤジとお母ちゃんのホットでコールドなバトル >>

そば処 萬之助 岩沼店(岩沼市小川)

のどかな田園地帯の一角、赤い屋根が目印。築140年というレトロな古民家で、ゆったりと魅惑のそば三昧にひたろう。山形で自家栽培した「でわかおり」種と「最上早生」種を独自にブレンドし、石臼で挽きぐるみにして使用。挽きたて、打ちたて、茹でたての、まさに三たてだ。二八の「いたそば」は、細打ち、普通打ち、太打ちの3通りの太さから選べ、小板・板・大板・二尺大板と、ボリュームも4通り用意されているからうれしい。

 一日10食限定の「十割そば」も人気。定番の「天板」を細打ちでいただいた。表面の艶が美しくて香りが豊か、適度なコシもいい。つゆのコクと深みは、料理を吟味している証だろう。天ぷらは、口中でサクサクと舞うように美味しい。是非賞味したいのは、秋季限定「鴨芹そば」と、山形直送の「きのこそば」。セリと鴨の濃厚な旨味が溶け合う悦楽にひたり、一方では「もだし」「むきだけ」など、珍しいきのこの香りに酔いしれるはずだ。 

郷愁あふれる店内。入ってすぐの土間空間にテーブル席があり、囲炉裏のある板敷き、奥座敷とつづく。懐かしい玩具などの駄菓子屋コーナーも楽しい。「老若男女、幅広い年代に癒しを感じていただける店を目指しています」と、店主の五十嵐勇一さん。「出身地の山形らしさを大事にしながらも、新しい感覚のメニュー創作にもチャレンジしています」とのこと。泉本店ともども、スタッフの心意気とやさしさが、常連客を増やす原動力だ。さあ、次はどの味を注文しようか。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2021年12月17日 13:23 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます