鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2021年12月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<味処 豆や(とうや) (青葉区栗生) | ブログTOP | 病院の待合室での会話 >>

大勝食堂(川崎町前川)

川崎役場に近く、大正5年創業という老舗。「そば粉と卵、米は100%地元の農家から直接仕入れています。野菜などの食材も、できる限り町内産で...」。4代目店主の渡邊吉昭さんが語る。代々そばは、ラーメン、うどんの自家製麺にこだわり、渡辺さんの代からは手打ちそばも始めたという。二八の割合に打つそばを「鴨ざる」でいただいた。熱々の鴨汁に、冷水で締めたそばをくぐしてすすり上げる。 

香ばしく濃厚な旨味と、しゃきっとした食感のそばの旨みが贅沢に融合。なんとも箸が止まらなくなってしまった。町内で盛んに栽培するそばの品種は、コシがあり噛んで美味しいといわれる「階上早生」。石臼で挽いた粉を細打ちにしており、そばそのものを楽しむなら「ざるそば」もいい。秋の新そばはもちろん、評判なのが3月の「寒晒しそば」だ。収穫したそばの実を青根地区の川音川に2週間浸し、寒風に晒して干す。 

甘みが増し、そば好きにはたまらないという。その上、早生種などで夏の新そばもあるというから期待が膨らむ。さて、他のテーブルには様々な料理が運ばれ、どれも彩りよく美味しそう。「勝ラーメン」は、魚介類やコーン、野菜が盛沢山で、みそ味ながらもあっさり。スープを煮干しと野菜で取ると聞き、納得だ。かつ丼や定食類など、メニューは食欲をそそるばかり。「なかなか出歩けない状況ですが、精一杯の味を用意してお持ちしております」と、渡邊さんはにこやかに話していた。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2021年12月 3日 10:46 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます