鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2020年4月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<仙台市若林区 荒町商店街界隈 | ブログTOP | 環境は最大の公共財 >>

亘理町の桜

北に阿武隈川が流れる亘理町には、100ヵ所近い遺跡があり、縄文時代からの人々の営みが連綿と続いてきたことが伺われる。桜の名所も多く、その一つが「尊久老稲荷神社の種まき桜」。高台にある1200年の歴史を持つ神社には、高さ17mのエドヒガンが凛と立つ。平安時代の創建と伝わる神社は、戊辰戦争の際、亘理伊達家家臣団がこの社殿の前に集合し、必勝祈願して出陣した歴史を持つ。亘理伊達家初代領主、伊達成実は伊達政宗の片腕といわれ、亘理伊達家は仙台藩最大の知行を領していた。 

亘理の桜ぐりは、こうした歴史を巡ることになる。伊達成実霊屋と歴代亘理領主伊達氏及び夫人の墓所がある大雄寺の桜、称名寺のシダレザクラ、また、戊辰戦争で仙台藩が敗れ、第14代当主邦成以下、家中2800名が北海道へと移住した後、亘理の人々が初代成実を祭神して建立した亘理神社にも、緑の杜に桜が淡い色を添える。なかでも、尊久老稲荷神社の種まき桜は、百人一首の詠み人として知られる小野篁(おののたかむら)が陸奥国司として入る際、道案内した黒狐を祀って祠を建てたのが神社の桜の始まりと云われる。 

その時の名称は「総黒稲荷」で、江戸時代になってから亘理藩主となった伊達成実により「尊久老稲荷神社」と改められた。かなりの樹齢と思われるが、花芽は見事。早朝、立派なエドヒガンは満月を背に香り立つように咲きほこる。また、戊辰戦争で西軍と降伏の調印が行われたのも、この場所だった。桜の名所は内陸部に多い。東日本大震災前は海側にも桜が点在していたという。「阿武隈川の河口の土手沿いには200本ぐらいの桜の並木がありましたね」と、亘理荒浜で被災した「旬魚・鮨の店 あら浜」の塚部慶人統括店長が懐かしそうに話してくれた。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2020年4月10日 10:49 |

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます