鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2022年8月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<珈巣多夢(かすたむ) 柏木店(青葉区柏木) | ブログTOP | 正義は必ず勝つのか? >>

Green Life Cofree Roaster(多賀城市高橋)

店内へのドアを通ると目に飛び込んでくるアトリウム。トップライトから差す光を浴びて育つコーヒー果樹が植えられている。中に入ってよく見ると枝に小さな赤い実がついている。この実から果皮と果肉を除いた種子を乾したものが生豆となり、焙煎の後、豆を挽いて湯を注いだものが私たちが飲むコーヒーとなるのだ。店の奥には焙煎室があり、大型の窯で様々な品種の豆の性質をいかし香りよく仕上げる焙煎を行っている。その隣にあるカウンターではスタッフがコーヒーを淹れている。 

この店の特徴はサイホン式抽出法。丸いフラスコ内の湯が沸騰すると、蒸気圧が高まり、粉が入ったロートに上がっていく。粉に湯が浸透してきたら攪拌、その後火を止める。するとフラスコ内の温度と圧力が下がるため液が引き戻されるという仕組み。サイホン式は高温で淹れるので香り高い安定した味を出せるのも魅力だ。生豆はグレード、農園を指定して高品質のものを仕入れており、定番のコロンビア、グァテマラ、ブラジルをはじめ、高級インドネシア・コピルアック、パナマ・ゲイシャなどを含め常時20種類ほどが揃っている。 

オリジナルの季節のブレンドもおすすめだ。店では食事も提供しており、また豆の販売、パン工房も併設している。コーヒーと共にいろいろな過ごし方ができそうだ。店長の三村寿之さんは「コーヒーで世界を旅する気分を味わってみてください。お客様に喜んでいただけるよう、私たちスタッフはコーヒーや料理のいいスパイス役になるよう努めています」と話す。コーヒーの香りに誘われて何度も足を運びたくなる店である。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2022年8月12日 09:52 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます