鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2022年1月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<名取川と七北田川を結ぶ「新堀」(1) | ブログTOP | 一難去ってまた一難 >>

名取川と七北田川を結ぶ「新堀」(2)

震災後、新浜の人たちはこの土地で生きていくことを決め、新浜地区は海岸部に人が住み続けている数少ない場所になった。ここで生まれ育った遠藤源一郎さんは新浜町内会で活動している。「地区の世帯数は震災前のほぼ半分。人口は3分1になり、高齢化率も高くなりました」。 

町内会の人達は、様々な分野の研究者や市民団体、行政の人達など「みんな」で自然と防災の調和を追求した地域を目指している。「新浜は、江戸時代から海岸林に守られ、助けられて、海と海岸林とともにあった集落です。以前は明治時代に掘られた運河を馬舟で渡っていましたが、昭和40年代に橋が架けられました。その橋は震災の津波で壊れて撤去されました。橋が無くなり海に行けないので、余計に運河を意識するようになりました」。 

新堀沿いには、体験型観光農園「JRフルーツパーク仙台あらはま」やレンタサイクルが利用できる「海岸公園センターハウス」、子どもが自由に遊べる「海岸公園冒険広場」など見所も多い。海があって、砂浜があって、砂丘があって、運河があって、湿地があって、人々の暮らしがある。人と自然が共存しながら復興に向かう姿が、そこなある。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2022年1月14日 11:02 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます