鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2021年3月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<文人たちの心を癒した宿-青根温泉 不忘閣 | ブログTOP | 6年も孤独な日々に耐えた老犬ツトム君が見つけた「新しい幸せ」-その1 >>

文人たちの心を癒した宿-作並温泉 元湯 鷹泉閣 岩松旅館

「柿くへば 鐘が鳴るなり法隆寺」-知らない人がいないほど、あまりに有名なこの句を詠んだのが正岡子規。愛媛県松山市に生まれ育った子規は漢詩や映画に親しみ、長じて文明開化の明治時代で指折りの文学者と位置づけられる。俳句・短歌に限らず、詩や小説評論など日本の近代文学に大きな影響を与えた文人だ。著作『はて知らずの記」に登場するのが、作並温泉「元湯 鷹泉閣 岩松旅館」である。芭蕉の没後200年の年、子規は足跡をたどる奥羽への旅に出る。上野から仙台に入り、鹽竈神社や瑞巌寺などを詣で、また仙台へ戻って青葉城址や大崎八幡を巡ったのち、作並温泉に宿泊する。 

そのときのようすが次のように書きのこされている。「作並温泉に投宿す。...温泉は廊下伝ひに絶壁を下る事数百級にして漸く達すべし。浴槽の底板一枚は即ち凉々たる渓流なり。蓋し山間の奇泉なりけり。」次のような句も詠んでいる。「夏山を 廊下伝ひの 温泉(いでゆ)かな」。この旅で詠んだ句を刻んだ句碑は、東北だけで約130にも及ぶ。無類の旅行好きだった子規だが、結核を患っていた。当時の結核は死の病と恐れられており、病の療養もかねてか、いくつもの温泉地を巡っていた。先代の奥座敷と呼ばれる作並温泉の岩松旅館は、開湯1796年の歴史ある宿で、岡本太郎の父である岡本一平、吉田茂の側近で初代東北電力会長だった白洲次郎等、多くの文化人が宿泊した。 

自然湧出掛け流しの湯は、当時の面影を残す4つの天然風呂、女性専用清流風呂、そして男女1ヵ所ずつの大浴場「不二の湯」と、趣の異なる六つの温泉が楽しめる贅沢さである。しっとりなめらかな湯は、美女づくりの湯と称される。開湯以来変わらない自噴掛け流しの天然風呂からは、広瀬川の渓谷を眼前に望み、冬の雪見風呂はもちろん四季の移ろいを堪能できる。特に大浴場・不二の湯は「ひと風呂3年延寿の湯」と呼ばれるほど。和食中心の料理は「五味(甘味・辛味・酸味・など)五色(赤・青・黄など)五法(焼く・煮る・蒸すなど)を旨とし、これを効果的に組み合わせることで、美味と健康を両立させた食を提供している。部屋食と和ダイニングでの食事を選択できるのもうれしいところ。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2021年3月12日 14:58 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます