鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年4月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<仙台伝統銘菓 三色最中 | ブログTOP | レストラン&カフェEUR(エウル) >>

悲しいから泣くのではない

人は悲しい時にだけ泣くのではありません。ボクから見ると、悲しい時よりむしろ嬉しい時の方が泣くことが多いように思います。どうしてそんなことが言えるのかと問われれば、確かな根拠はありませんが、それでも、悲しい時は涙も出ない時がありますが、嬉しいときはほとんどの人が涙を流します。あの東日本大震災のときも、あんなに悲しい現実に直面しているのに、気丈に振る舞い涙をこらえている姿をいっぱいみました。 

ところが、心温まる気遣いや手助けを受けると、思わず涙があふれ出てしまう。それが自然なのではないでしょうか。ただ、涙を流すことと泣くことは同じではありません。それが証拠に、心の中で泣くという表現があるように、むしろ涙をこらえているときの方がよほど悲しいともいえるかも知れません。その点、嬉しい時は心の中で涙をこらえる必要がないため、涙腺が全開になり涙が流れ出すのだとボクは思うのです。 

心理学的では、こうした現象をどのように説明づけているのか解りませんが、少なくしも、涙を流すことで、悲しみや痛み、そして喜びの度合いを推し量るのは、あまり科学的ではないような気がします。しかし、大泣きをする人が優遇されるというのが現実で、世の中に迷惑をかけまいとして、歯を食いしばって生きている人達を後回しにしては不公平です。心の叫びを聞き分けるのが、行政や政治の役割ではないでしょうか。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年4月10日 09:33 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます