鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<とんかつえんどう(青葉区五橋) | ブログTOP | アメリカ家庭料理 MONTA(泉区福岡) >>

ちょっちと嬉しい話

今日は、80歳代のブリーダーが放棄した推定12歳のチワワを高齢者夫婦と幸せな余生を送っているという記事(公益法人「アニマル・ドネーション(アニド)」)の代表理事・西平依里さんの連載に見つけました。依里によると、世界のどこよりも超高齢化社会を迎えつつある日本。2025年には、65歳以上の高齢者が人口の3割になるとされていのす(内閣府・高齢化の現状と将来像より)。誰だっていつか老いるもの。老いてなお、犬との豊かな暮らしを実現できる国ならば、年を重ねるのもまた楽し、だと思いませんか?  しかし、ア二ドが支援している「一般社団法人 ゆめまるHAPPY隊」(長野県松本市)が保護する犬の9割は愛護センターに保護された犬で、残り1割は個人からの引き取りとなっています。そのうち、高齢者が放棄した犬は、なんと9割。監事の国本智子さんよると、「独居老人がしらずしらずのうちに認知症が進み、犬のお世話ができなくなることや、飼い主の健康問題で入院されるという致し方ない理由もあります。「実は私は犬の保護活動をしながら、高齢者のデイサービスセンターの経営をしています。 

ですから、包括支援センターやケアマネージャーの方からのヘルプが入ることも多々あります」とのこと。高齢ブリーダーが放棄した「ゆずちゃん」を迎えた家族も高齢者です。高齢者だからといって、犬と暮らせないわけではありません。譲渡条件に年齢制限を設けている保護団体は多くあります。行政で運営する愛護センターも、基本的に60歳や65歳を上限としています。しかし、「ゆめまるHAPPY隊」では年齢を譲渡条件には含めてないそう。その理由をお聞きしました。新しい迎え主候補で安心して過ごすゆずちゃん。「同じ年齢でも健康状態や犬の飼育知識は大きく変わります。今回ゆずちゃんの迎え主さんは、過去にチワワの飼育経験がありました。亡くしてからさみしい日々を過ごされていましたがまだまだ元気なご夫婦です。もう一度暮らしたい、という強い願いを私に伝えてくれました。しかし、飼育放棄をする人の9割が高齢者です。簡単には譲渡できません。過去にどのように犬と暮らしていたのか、ご夫婦の病歴、自宅の状況、もしご夫婦に万一のことが起きた時には、すぐに「ゆるまるHAPPY隊」に連絡をもらい、犬の所有権を戻してもらう約束もしました。 

他にも高齢者から保護したお話を国本さんにお聞きしたそうです。一人暮らしの高齢男性が飼っていたのは、柴犬8匹とヤギ3匹、そしてニワトリたち。犬のリードを外し、近所の子供が怖がるなどのトラブルがあり、ご近所の方が包括支援センターから国本さんへ相談がきた事例です。高齢男性の自宅に保護に行った際、目にした飼育状況では決していい飼育状況ではなかったが、犬たちは愛されており皆性格がとてもよかったのが救い。「私たちが、向き合う保護活動の原因は、高齢者の立ちいかない飼育状況にあります。しかしながら今一度考えたいのは、年齢の問題ではなく「犬を飼育するモラル」です。言葉はなくとも感情豊かな犬たちと、15年以上しっかりと付き合うための覚悟があるのか、金銭的な面は大丈夫なのか。しっかり考えて飼育に踏み切るべきです」と、アドバイスしています。また、海外では多くの動物保護団体が「Seniors for Seniors」というプログラムを実施されているそうですが、ともあれ、ゆずちゃんが無事保護され、新しい飼い主のところで幸せに余生を楽しんでいることがとても嬉しいのです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2023年5月 8日 15:27 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます