鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2023年5月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<郷土の偉人 今村 均(2) | ブログTOP | ちょっちと嬉しい話 >>

とんかつえんどう(青葉区五橋)

フレンチ、スィーツの名店での修行を経て、独立の際に選んだのはとんかつ。その理由について尋ねると、「突然とんかつが降りてきたとしか言えないんです」と語る店主の遠藤さん。「自分一人で仕上げられることも利点」と言い、昼50食、夜30食を一人淡々と揚げ続けるその姿は"職人"というという言葉がしっくりくる。 

東北のブランド豚「志波姫ポーク」と「岩中豚」を日替わりで使用。特注の朝挽き生パン粉をつけて純正ラードでざっくり香ばしく揚げたカツを、ザクザク切り分ける音が心地よい。肉の中心部はほんのりロゼ色だ。揚げたての食感を損なわず、ジューシーの旨みをストレートに味わうなら塩だろう。「塩竃の藻塩」「伊勢の旨塩」。 

用意された3種の塩を試し、温度が下がってきたら醤油、ソースなど味を変化させて楽しむ。「ブランド豚も、塩で食べるとんかつも、今は珍しくない。それでもとんかつえんどうらしさを出したいと思い、一皿一皿に注力します」と、遠藤さん。カウンター上に手書きで掲げられたサイドメニューも見逃せない。お腹いっぱい食べるもよし、酒と合わせて楽しむもよし。職人技を心ゆくまで堪能したい。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2023年5月 5日 12:14 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます