鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2019年5月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<平成から令和へ | ブログTOP | 竹駒神社 >>

白石市周辺の温泉

《鎌先温泉》

「奥羽の薬湯」「傷の鎌先」として知られる鎌先温泉は、個性豊かな老舗旅館が立ち並ぶ風情ある温泉地。伊達の殿様も訪れたとされ、幕末のころには、大いに賑わったといわれている。開湯は、今から約600年前。地元の農夫が山で木を伐っているとき、喉が乾いたので谷間に降りていった。鎌の先で岩角を突いたところ、温泉が湧き出したとのこと。温泉地の近くには、こけしで知られる弥治郎地区がある。弥治郎こけしは、この温泉地とともに発展した。弥治郎で作ったこけしを、鎌先温泉の部屋を回って売ることを「鎌先商い」といったらしい。 

《小原温泉》

風光明媚な湯の里として人々を魅了してきた小原温泉。白石川上流の清らかな景観は、心身をリラックスさせてくれる。小原温泉の正確な発見年は不詳だが、言い伝えが残っている。その昔、源義経の家臣、常陸坊海尊が亡命放浪して、白石に寄寓。武芸指南をしていた際、小原の山中で温泉が湧いているのを発見したという。自ら毎朝入浴したところ、効能が顕著だったために、村民にも勧めた。特に眼病に効いたとされ、今でも「目の小原」として知られている。近くのスバッシュランドパークでは、4月下旬から5月上旬にかけてシバザクラが満開となるので、ぜひ立ち寄ってみたい。 

《白石湯沢温泉》

宿場町の面影が残る下戸沢を過ぎ、山の方に向かって登ると川のせせらぎや風の揺れる葉音、鳥のさえずりを聞きながら温泉宿に辿り着く。この温泉の由来は、今から約1200年前まで遡る。一人の僧が、下戸沢の湯元にあった宿を訪れた折の話が残っており、それが弘法大師ではないかと言い伝えられている。温泉は40℃とぬるめだが、泉質は幅広い効能を持ち、日本でも数少ないとされる含石膏芒硝泉。飲用にも適している。周辺には、材木岩や飛不動尊、万蔵稲荷神社などがあり、観光も楽しめる。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2019年5月 8日 11:49 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます