鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2019年4月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<わかめと油麩の卵とじ | ブログTOP | オヤジの診断結果 >>

東洋館

鹿落坂を登り、さらに右手の先、小さな杜のある前庭をぐるりと回ると、趣豊かな建物が見えてくる。玄関に迎えられて足を踏み入れれば、広い座敷に凛と飾られた季節の花。百余年の歴史を持つ老舗「東洋館」での特別な日のおもてなしは、アプローチから始まっていると感じさせられる。数寄屋造りの座敷は20畳はあると思われるゆったりとした空間で、広瀬川の清流と仙台の街を一望のもとに見下ろせる。 

ここで6名様というから、何とも贅沢なことだ。「ゆったりした中で、お料理を愉しんでいただきたいと思っております」と話すのは、5代目の千田恵一さん。今年で創業111年という東洋館の主のルーツは仙台藩の武士。大きな時代の転換期を経て、この地で料理屋を開いたとのこと。趣のある空間と洗練されたしつらいから、伊達の粋が香り立つようである。 

老舗の味を継承する佐藤武料理長は、料理人を目指して東洋館の門を叩き、一から学んだという。「伝統の形には一つひとつに意味があります。それを大切にしながらも、新しいものを取り入れて調理しています」と話す。3月といえば雛祭り。気品ある雛飾りとともに、季節の食材を用いて繊細に作り上げられる料理の数々。目で悦び、舌で楽しむひとときは、自然とおしゃべりも華やぎ、幸せな気分が満ちてくる。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2019年4月 5日 09:54 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます