鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2019年4月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<お手柄! マメ君 | ブログTOP | 東洋館 >>

わかめと油麩の卵とじ

わかめは11月頃に発芽して翌年の5月から6月に成熟しますが、若いほど柔らかく味が良いため、旬は春。この季節だけ、生わかめが食べられます。年中流通しているのは、塩蔵わかめや乾燥わかめです。市場に出ているわかめは、ほとんどが養殖もの。三陸では、日本のわかめ全体の約7割を生産しています。宮城県産は葉が柔らかく甘みがあり、岩手県産は肉厚で歯応えが良いのが特徴です。また、根本部分の「めかぶ」は、食物繊維のアルギン酸とフコイダンを豊富に含むため、その健康効果が注目されています。 

ボイルわかめを選ぶときは、黒っぽい緑色で、ツヤが良く、厚みと弾力があるものにしましょう。溶けているものは避けます。生わかめの場合は、わかめをボウルに入れてよく水洗いし、水気を切ります。次に沸騰したお湯に茎の部分を入れ、20秒経ったら葉を入れて、さっと湯通しします。鮮やかな緑色になったらすぐに冷水に取り、再度水洗いして、水気を切ります。塩蔵わかめの場合は、3倍程度に膨らむことを考慮して、使う分だけカットします。次に2ないし3回水を替えながら、真水で5分ほど戻します。 

水に長く漬けすぎると食感がなくなるので注意してください。わかめの栄養素は、髪や皮膚の健康を保つヨウ素や、骨や歯を強くするカルシウム、血圧の上昇を抑制するカリウムなど。βカロテンは、胎内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の細胞を正常に保ちます。脂溶性ビタミンなどで、油と一緒にとると吸収されやすくなります。今回のレシピは、地元の食材である仙台麩を使ってみました。見た目も春らしく、ふんわりと美味しい一皿です。 

《材料4人分》

・ボイルわかめ:100g、・仙台麩(油麩):1本、・長ねぎ:1本、・卵:2ないし3個 

《煮汁》

出し汁:350ml、砂糖:大さじ1、みりん:大さじ2、・醤油:大さじ3 

《作り方》

1.長ねぎは薄切りにする。仙台麩は2㎝くらいの長さに切る。ボイルわかめは軽く水洗いして食べやすい大きさに切る。

2.フライパンに煮汁の材料を入れて沸騰させ、長ねぎを入れて少し煮立てる。

3.わかめ、仙台麩を入れて、煮汁を煮含める。

1.溶き卵を入れて、蓋をして卵をふっくらと仕上げる。器に盛って完成です。

 

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2019年4月 3日 10:13 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます