鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2018年9月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<ギャラリーカフェ Cross Road | ブログTOP | 成果は客観的で納得できるものを >>

しゃきしゃき湯通し塩蔵わかめ

わかめを養殖・塩蔵加工しているのは漁業生産組合「浜人(はまんど)」のみなさん。「浜の味を食卓へ」をモットーに、震災後5家族で協力し合いながら生産しています。十三浜は震災で甚大な被害を受けました。ベテランの漁師たちが再起をあきらめかけたとき、立ち上がったのは若いフィッシャーマンたち。「震災を機に、日本の漁業を変えるなら今だと。それまでくすぶっていた「従来の漁師スタイル」に対するもどかしさが爆発しました」と生産者の阿部勝太郎さんは話します。「今、漁業は後継者問題で危機的状況にあります。漁師は50代、60代が多く、20代、30代はほとんどいません。たくさんある職業の中から「漁師」を選んでもらえるように変革が必要でした」。 

阿部さんは、若手漁師を集めフィッシャーマン・ジャパンを設立。自ら営業もすることで、販売者と生産者が直接つながるようなシステムを造りました。「いろいろな業者が間に入ってくると、私たちが伝えたい思いや情報は埋もれてしまいます。一方、消費者に近いところで生産し、販売者の声を聞けることは、やりがいに繋がります。生産者と販売者がつながることはそれだけ価値があること。ですから、われわれの作る商品はもっと広まってほしいと願っています。十三浜には、良いわかめをつくる要素が揃っています。透明度の高い海水は光合成を促し、荒々しい波はわかめをより肉厚にします。また、北上川河口から流れ込んだ山の豊富な養分も、わかめを風味豊かに育ててくれます。阿部さんはわかめの収穫について「時期によってわかめの硬さが変わってきます」と話す。 

「塩蔵わかめに使っているのは、ほどよく肉厚に育った3月から4月上旬にかけて収穫したものです。それ以降ですと硬くなりすぎてしまいます。お客様に安心してリピートしてもらえるよう、できるだけ同じ食感のものを使っています」とも。塩蔵加工する際、加塩すると水も一緒に吸わせなければなりません。それではせっかくの磯の香りも、しゃきっとした歯ごたえもなくなってしまいます」と阿部さん。風味を落とさないために、加塩することなく、わかめ本来の塩分で加工されているため、家庭で普段使う量であれば、塩抜きは1分で済みます。また、加熱しても食感が変わりにくいため、みそ汁の具はもちろん蕎麦やうどんのトッピングにもおおすめ。磯の香りが食欲をかきたててくれる「しゃきしゃき湯通し塩蔵わかめ」は、食卓を豊かに彩ってくれることでしょう。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2018年9月 7日 10:31 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます