鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年2月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<竹駒神社 | ブログTOP | 突然襲った爆弾低気圧 >>

合格祈願の「釣石神社」

北上川が太平洋へと注ぐ河口近く(石巻市北上町十三浜)に、大震災後、特に有名になった釣石神社があります。この神社は、山の中腹から突き出た周囲約14mの巨岩を御神体としています。宮司の岸浪均さんによると、「もともとは釣山神社」と言われていたそうです。それにしても不思議な光景で、どうしてこんな丸い巨岩が山の中腹に、突き出ているのか不思議です。「ここは、1億数千年前は海でした。長い時間をかけて波が削り、磨き上げて、あの形になったのでしょう」とも話しています。 

悠久の時の中で神がつくり出したとしか思えない光景で、江戸時代の封内風土記(ほうないふどき)にも、「ふたかもこれを釣り揚げるがごとし(中略)故に土の人はこれを号して釣石大明神という」と記述がある。人々の驚きは今も昔も変わりないようです。"落ちそうで落ちない巨石"は、東日本大震災でもびくともせず、現在は県内ばかりではなく北海道から沖縄まで、全国の人々が合格祈願で参拝にやってくるという。土・日ともなると復興支援のバスツアーで来られる人もいるそうです。 

釣石神社の祭神は天児屋根命(アメノコヤネノミコト)で、学問の神様でもあるという。170段ほどの石段の先に、スレート(雄勝石)の屋根を冠した社殿があり、小さいながらも厳かな佇まいを見せています。石段の途中から見晴台へ向かうと、復興工事が進められている北上川沿岸と、太平洋が一望できます。津波はこの階段の途中まで来たそうです。現在は仮の社務所に御守りなどが置かれていますが、なんとその9割が合格祈願の参拝だそうです。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年2月 5日 10:59 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます