鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年2月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 大震災
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<なめたがれいの煮つけ | ブログTOP | 竹駒神社 >>

冬の温かい思いで

昨年の秋以降に出された長期予報では、概ね暖冬ということでしたし、今年のお正月も暖かい日が数日続きました。ところが、1月ももう終わりという時期になってから、大型の寒波が到来し、各地に大雪を降らせています。それでも、私たちが住んでいる宮城県は比較的温暖で、特に太平洋側の塩釜は他の地域に比べれば、寒さもそれほど厳しくはなく、雪の量も多くはありません。わが家のムサシが元気なころは、むしろ、雪が降るのを楽しみしていたくらいでした。 

彼は寒い地方の生まれなので、寒さには強いはずなのですが、寒さが厳しいときは、できればファンヒーターの中に入りたいとでも思っているようなそぶりで、温風を一身に浴びていました。しかし、一旦外に出ると雪の中に突進するという一面もありました。特に、手つかずの新雪に頭から突っ込むのが得意で、あっという間にそこらじゅうボコボコに穴をあけていました。こうしたムサシの姿を見ていると、寒さに強いということと、寒がりではないというのは別なのかもしれませんね。 

この時期になって寒さが厳しくなってきて、大寒だから当然だとよく言われていますが、私たちが子供の頃には、「冬至のすがは渡っても、寒のすがは渡るな」とよく親からいわれたものです。ちなみに「すが」とは方言で氷のことですが、寒になると暦の上では一番寒いことになっていますが、実はこの時期になると地表があたたまり、川や沼などの氷がわれることが多かったのだそうです。ムサシにはそんな話をした記憶はありませんが、今回、改めて聞いてみたところ、そんなことはとっくに知っていたという答えが返ってきました。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年2月 1日 16:25 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます