鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2023年1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<我慢するだけでは何も変わりません | ブログTOP | 奥州仙臺七福神巡り  えびす神社 (2) (青葉区一番町) >>

奥州仙臺七福神巡り  えびす神社 (1) (青葉区一番町)

唯一の日本出身の神様は、実は賑やかな街の中に祀られています。ここは仙台の老舗デパート藤崎。いつも華やかな店内を見て回り、晩酌お供のおつまみなどを買うのですが、いやいやいけません。今日の目的は別。エレベーターで屋上に上がると小さな、だけどとてもきれいに手入れされた社がありました。藤崎えびす神社です。藤崎百貨店の創業は古く、200年以上前の文政2年(1819年)まで遡ります。この日は広報担当の高橋悦子さんにお話を聞くことが出来ました。 

初代社長である四代目藤崎三郎助さんが大町二丁目一番地で「得可壽屋(えびすや)」の屋号で呉服店を創業したのが始まりです、とのこと。そのため、その名の通り「えびす様」を店のシンボルとし、また氏神さまとして深く信仰してきたといいます。そういえば、店内では優しい顔で釣竿を持ったえびす様のポスターをよく目にするし、2年前から日本出版販売と連携して始まったオンライン・ブック・ストアの名称も「えびす文庫」です。いかにえびす様を崇敬しているかがわかります。 

現在の藤崎えびす様には、昭和7年(1932年)の新館増築を機に、兵庫県の西宮神社から勧請された歴史があります。ちなみに日本では「えびす様」には二つの系統が存在し、一つめがイザナギとイザナミという夫婦神が最初に生んだヒルコ説。ヒルコは不完全な神様「不具の神」が転じて「福の神」となったとされます。この説でえびす様を祀っているのが、お正月の福男選びで有名な兵庫県西宮市の西宮神社です。二つめは、オオクニヌシの息子コトシロはヌシだという説。古事記の中では釣りをする姿で登場し、その説で祀られている代表格は、大阪七福神の「えべっさん」として親しまれている大阪市浪速区に鎮座する今宮戎神社です。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2023年1月 6日 10:48 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます