鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2022年5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<菓心 モリヤ(若林区木下) | ブログTOP | 郷土の偉人伝-吉野作造(1) >>

清昇堂(名取市飯野坂)

春らしい淡い色合いの雛飾りは、全て和菓子。男雛と女雛はもちろん桃の実、つづみ、雪洞、右近の橘、左近の桜、関西の雛祭りの和菓子である引きちぎり、菱餅が、浮島や外郎、練り切り、餡などで形作られている。ひとつひとつが可愛らしく、端正な味わいだ。三代目の中澤清彦さんは、小さい頃から二代目であるお父様の仕事を見ながら育った。 

菓子作りの基礎は、東京の菓子専門学校で学んだ。授業が終わった後も、仲間と教室に残って技を磨く日々だったという。学校を卒業後、複数の老舗和菓子店で経験を積み、28歳のときにこの店に入る。「父の仕事を手伝いたかったのと、自分がどこまで技術を磨けたか試してみたかったので」と清彦さん。 

30年の歳月が過ぎた今も研鑽を続け、食のプロや茶道の先生が太鼓判を押す和菓子を、日々生み出している。清彦さんが最も力を入れているのは、季節を美しく表現できる上生菓子。「昔、一緒に技を磨いた仲間たちも、今それぞれの場所で頑張っていると思うと励みになります」と感慨深げに話してくれた。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2022年5月 2日 10:15 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます