鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2020年2月
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<今日は節分 | ブログTOP | 山の神まんじゅう本舗 村上屋 >>

うさぎ屋

だんごといえば、お正月。お月見と言えばうさぎ。「お子さんからご高齢の方まで皆さんから親しまれるよう、わかりやすくて、可愛らしい店名にしようと思ったんです」と話すのは、仙台市宮城野区高砂の「うさぎや」代表取締役 河内山正紀さんだ。平成10年の創業以来、常に変わらない味を守り続けてきた。河内山さんが考えるだんごの魅力は「市井の人々のための、気取らない和菓子」。串にささっているので、黒文字楊枝や皿がなくても食べることができる。 

うさぎ屋のあんは、北海道産の小豆を使ったこしあん。仕上は、大きなあん練り機で、低温でじっくり煮詰める。ポイントは、砂糖を少なめにすることと、火加減に気を配ること。気温や湿度によって、あんの状態も変わってくるので、いつも同じというわけにはいかない。練り機の中が熱くなるとあんがはねるため、ふたを閉めて攪拌する。中が見えないので、ブクブクしいう音が生じないよう、耳を澄ませながら火の大きさを調節するとのこと。 

待つこと約1時間。ヘラですくったときの手にかかる負荷で、仕上がりを確認する。店舗では、注文を受けてからだんごにあんを塗る。客は、しょうゆだんごを試食したり、カウンターの奥の作業場を見たりしながら、わくわくして待つ。ほどなく、たっぷりあんをまとっただんごを受け取り、一口。だんご生地の味わいの後に、ほどよい甘さのあんが、口の中ですうっと溶けていく。作り手の気持ちが伝わってくるような、やさしい美味しさだ。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2020年2月 5日 10:41 | カテゴリ: 美味しいもの情報

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます