鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2016年11月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<最近のコロ君 | ブログTOP | 熊野那智神社 >>

本砂金川上流の紅葉

台市と川崎町を結ぶルートの一つである国道457号線は、途中の景色が素晴らしい。特にこの時期、渓流沿いの紅葉は実に見事です。川崎町の前身である川崎村は5つの村が合併して誕生したものですが、その1つに本砂金村(もといさごむら)がありました。元々この地を治めていたのが砂金氏で、その後伊達家の家臣となり11代砂金右兵衛実常が1608年(慶長13年)に川崎城を築城しました。 

しかし、1702年(元禄15年)に砂金家が断絶してしまうと、それ以後は最上境要衛の地として伊達氏が一門を配し、笹谷街道の備えに当りました。ちなみに川崎城跡は現在の川崎小学校が建っている場所だということです。砂金の名は地名にもある。現在も国道沿いに砂金集落があり、そこを本砂金川が流れています。 

川の上流部は渓谷の様相を呈していて、両岸からは錦繍に染め上げられた木々の枝がせり出し、川面から顔をのぞかせる苔むした岩の間を、縫うように渓流が流れ下っていく風景は息をのむほどに美しい。まさに日本らしい自然の原風景です。名所だけでなく、自分だけのお気に入り紅葉スポットを探してみるのも面白い。ちなみに本砂金川が流れているのは主に川崎町ですが、流れ込んでいる先は釜房ダムではなく名取川です。

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2016年11月 2日 10:14 | カテゴリ: みやぎの見所

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます