鯛と波頭 笹かまぼこ販売一筋五十年
株式会社 すゞき物産
トップページへ
商品案内
会社案内
リンク
 店長の blog
<   2017年2月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

  • おかいもの
  • ちょっと一言
  • みやぎの見所
  • わが家のムサシ
  • イベント情報
  • オープンご挨拶
  • キャンペーンご案内
  • ホットな出会い
  • 一期一会
  • 今日のお客様
  • 大震災
  • 熊本地震
  • 美味しいもの情報

招き猫
powered by Movable Type Movable Type 5.2.10

<<みやぎ蔵王セントメリースキー場 | ブログTOP | 川崎町の冬体験 >>

春よ来い

つい先日まで大寒だったので、春はまだ遠いように思っていましたが、2月3日は節分、一昨日はもう立春ということです。暦の上では春であっても、本当に寒いのはこれからという気がします。それは誰もが感じていることなのでしょうが、ボクは、この日(立春)から春ということではなく、春がどこまで来たか覘きにいく時期ではないかと思うのです。春が早く来ないか待ち遠しいのはボクも同じです。ボクは北国の生まれなので、寒さには強いと思われるでしょうが、本当はサムガリヤなんです。 

ただ、雪が大好きであることも事実で、自分でも少し矛盾しているとは思うのですが、スキーが得意な人は必ずしも寒いのが好きというわけではないのと同じではないでしょうか。散歩から戻った後で、ストーブにかじりついてお母ちゃんやオヤジに笑われたのも、寝る時には、必ずオヤジの布団にもぐりこんだのも、サムガリヤだからです。それでも、外出の時には、天然の毛皮のコートがあるため、何とか寒さを凌げるので、寒さに強いように見えるだけなんです。 

本当に春が来たと実感できるのは、やはり春分の日以降ですよね。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は、本当の季節を実感させてくれます。お正月が来るのも、行ってしまうのもこんなに速いのに、なぜ春が来るのはこんなに遅いのでしょう。相棒のオヤジに言わせると、熱いお湯をじっと我慢した後、お風呂から出て冷たいビールを飲むと、暑さを我慢した分だけ美味しくなる。だから春がなかなか来ないのは、後の喜びを倍増させるための一種の「溜め」みたいなものなのではないかという。ちょっと飛躍し過ぎのような気がしますが!

投稿者: みやげもの店主 | 日時: 2017年2月 6日 10:26 | カテゴリ: わが家のムサシ

■コメントを投稿

いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。



※スタイル用のHTMLタグが使えます